1日1万円でJR東日本全線と新幹線・特急に乗り放題のとんでもない切符「きゅんパス」で鉄分補給した。JR東日本は特急乗り放題系の企画乗車券をあんまり出さないイメージがあったので発表があった時は結構びっくりした。
1日目:
新宿→松本 あずさ
確定申告準備。
松本→長野 しなの
本読もうと思ったけど陽の光でチカチカして読みづらすぎるのでやめた。外見てた。
お昼食べた。長野駅前のドンキで調達。水は持参。
上越妙高→長岡 しらゆき
昔は快速の「くびき野」だったやつ。懐かしい。
長岡→新潟 とき
しらゆきは新潟まで行くが、しらゆきで新潟まで乗っていると「いなほ」の時間に数分間に合わないので長岡から新幹線でショートカット。
新潟→秋田 いなほ
確定申告大詰め。あと送るだけの状態になった。
手元にマイナンバーカードがないので帰ってから送信する。確定申告【完】
秋田→盛岡 こまち
日本酒試飲(?)ミニカップ1杯300円だったので飲んでみた。
おいしくない。なんか酒って説明書きのところに「飲みやすい」とか書いてあるけど、もうその時点で基本的に酒が飲みにくいものだってこと言っちゃってるよね。大人はどうしてそんなものわざわざ飲んでるのかな?
熱力学をちょっとやった。
盛岡→八戸 はやて
盛岡で夕飯を食べて、八戸まで移動。
宿はいつもの快活CLUB。本八戸が最寄りなのだが八戸線がもう夜遅くて動いてないので2駅分歩く。1時間半。
深夜の誰もいない道をひたすら歩く。
23時半くらいに到着。明日はもう6時前には出る予定で、フルフラットの深夜プラン8時間分払うのもったいないので飲み放題カフェにした。
恒例の椅子で夜明かし。いつも通り明るくて寝られない。足伸ばせないのもきつい。
2日目:
本八戸→久慈 八戸線
本八戸駅まで歩いて20分。八戸線は海が綺麗に見えるのかなと思ったら意外とそうでもなかった。
沿線はもうかなり復興しているっぽい。高い防波堤や空き地を除けば震災の痕跡はもうほとんどなくなっていた。
仕事など。
なぜか満員だった。バスの運転手さんが結構慣性力が大好きな人で加速と減速が雑なので大変だった。東京のバスのウテシさんってスキル高いんだなとわかった。
寝た。
一ノ関→仙台 やまびこ
指定席・自由席ともに満席。デッキに立ってDistinctionこなした。
仙台はひたちとの乗り継ぎが1時間半あったので牛たん食えると思って利久に並んでいたが自分の番が来た時点で発車30分前で、レジの人が提供まで25分ほどお時間よろしいでしょうかなどと言っていたのでチンタラ食べの私では間に合わないと判断し無念の離脱。その後は牛タンの弁当を買おうとお土産ストリートを徘徊していたが一個前に並んでいた金髪グループに今ある在庫分を全部掻っ攫われるという悲劇などを経て「はらこ飯弁当」を選んだ。これはこれでヨシ。牛タンは弁当で食うより焼きたての方がおいしいでしょう。
仙台→東京 ひたち
説明会の申し込みなど。熱力学やろうとしたけど揺れるからやめた。
またミニカップ地酒あったので飲んでみたが味の違いわからん。大人、日本酒イキって飲んでるでしょ。
東京まで乗って鉄分補給完了。次は絶対に仕事や課題を持ち込まない。
じっくり本読みたい。