春学期の成績
はじめての成績発表がありました。
しっかりフル単しましたよ。大学生としての責務を果たしました。
いやーよかった。
微積はテスト適当だし落としたかなと思ったらC-でギリ単位出てました(7月参照)
あとは物理がCだった以外は概ね優秀でした。
成績悪いと色々言い訳を思いつくんだけど結構満足してしまったのでネタ的にはあまりよくないね。
ダブルスクール
ダブルスクール始めました。
と字面はカッコいいですがただの自動車教習所です。
9月の頭から本格的に通い始めました。
技能の方は予約でいっぱいなので、夏休み期間中は朝から晩までキャンセル待ちして1日の乗車上限回数を毎日乗りました。
夏休み中に仮免がギリ取れたので今は第二段階の真っ最中です。
教習所に文句があれば書くことも多少あるのですがこちらも今のところ特に不満はなく通っています。
一つ書くとするならあれかな。
コワモテの男性教官よりぶっきらぼうな女性教官の方がよっぽど怖い。
「ブレーキ強いよ〜!?↑(クレッシェンド)」
「ちょっとブレーキ強かったかな〜」くらいがいいかな。
キーボード沼への一歩
今月は月末まで出費が0円だったので、このまま走り切れるかなと思ったら走りきれませんでした。
散財してしまったのです。それもキーボードに。HHKBって言うんですけど。
こちらのキーボード、お値段なんと税込30,250円。
ちなみに普通のキーボードは2〜3,000円程度です。
まぁ高いだけあってこれはマジで優勝キーボードです。
というかこれはキーボードではなく楽器なんです。
タイピングしてる時って普通は「パチパチ」とか「カチャカチャ」とかそういう音が出ると思うのですが、
このキーボードは「スコスコ」「コタコタ」みたいな音が出るんですよ。
音が独特すぎて文字で表現するのは難しいです。
3万円で文字が打てる楽器を買ったと思えば安い。
いや、安くn何言ってんだ安いだろうが
キーを押下するたびにアドレナリンが無限に出てきてテーブルの上がすごい汚れます。
今もこの文章をHHKBで書いているのですが、もう無限にタイピングできるかもしれない。
レポートもこれで書けると思ったら楽しみで仕方ない。
仕事もこれでできると思ったら楽しみで仕方ない。
こんな気持ちにさせてくれるキーボードが今までにあったでしょうか。
2日くらい使ってみて使いづらいところもわかってきました。まず配列が変態配列といわれる特殊なキーボードなので、それだけで今のところ使いづらい。
慣れれば気にならなくなるって、みんなさん言うてはるんだけど。
みんなさんって何やそれ。おっかさんみたいな感じでみんなさんって。
さらにそのうえ、英字配列にしてしまったので(したんだけど)JIS配列のノートパソコンにつなぐとキーの印字通りに入力できないキーがあります。ノート側の設定を変更すると、ノートパソコン側のキーボードの入力がおかしくなります。
それに対しiPadでは、キーボードは英字配列しか認識してくれないのでiPadにつなげば快適に動きます。これはiPad専用キーボードにするのがいいかもしれない。
と思ったのですが、iPadで長文を打つ用事って少なくて(ファイル管理とかの面でパソコンのほうが便利だから)、非常に使いどころに困るキーボードとなってます。
それからOSごとにキーの使い方が違うのも使いづらいです。ここに関しては設定でちょっとはマシになるかもしれないので、ちょっと時間を作っていじってみようかなと思います。
どうしたものか。これのためにUS配列設定に固定したデスクトップパソコンを一台作ろうか画策中です。
まぁとにかく色々とすげぇキーボードなんですよこれ。HHKBって言うんですけど。
これマジで買わない方がいいです。クセになってしまうぞ。
それからデスクトップとかパームレストとか周りを整えたくなって、想定外のお金がかかってしまうぞ。
秋学期はこのキーボードとともに、日本語に向き合ってまいります。
英字配列だけど。