ひとばん寝かせたカレーはとてもおいしい

Twitterに載っけられない長文置き場

'24 5/12 (Sun) Day155

今日やったこと

  • 力学(2h)
  • 熱力学(2h)
  • 電磁気学(1h)
  • 地学(1h)
  • Distinction(0.5h)

 

今日の振り返り

徹夜の反動で丸一日ロスを心配していたが30分寝てウイダー飲んだだけで復活したのでまだ若いなと思った。過去問を起点に勉強。夜は早めに寝た。

 

 

'24 5/11 (Sat) Day154

今日やったこと

  • 力学(2h)
  • 電磁気(1.5h)
  • Distinction(0.5h)
  • 仕事(4h)
  • 夜遊び

 

今日の振り返り

昼〜夕方まで学習院大学の図書館で勉強し、夜は仕事をし、深夜から翌日朝にかけて連れられて不眠不休で夜のお店を渡り歩いた。風俗には当たりなお店、ハズレなお店、当たりな女の子、ハズレの女の子が存在することがわかった。

ハイライト:

  • 勉強に身が入らないのでキャバクラでビンタしてもらう
  • 本当に失礼だけどマジでC級の嬢しかいないコンカフェ
  • キャッチに出たさっき一言も喋ってなかった同席したモンスターみたいな風貌のコンカフェ嬢と外で鉢合わせし変な空気になる
  • 全く関係ない隣の嬢からドリンクおねだりされる
  • セクキャバの嬢と懐かし黒バスBLアンソロジーの話で盛り上がる(なぜ?)
  • 宣材写真が詐欺すぎるママ

キャバ嬢に「彼氏いますか?」と質問し、「今はいない」と返事をもらい、(そっか〜今彼氏いないんだ〜)と純粋に考えていたが後から考えたらこれはどっからどう考えても一択の質問だった。バカすぎる。

 

'24 5/10 (Fri) Day153

今日やったこと

  • 地学(2h)
  • 電磁気(1.5h)
  • Distinction(0.5h)
  • 英語(0.5h)
  • 研究室コアタイム(4h)←内職で仕事と研究室物色も

 

今日の振り返り

うまくいった日の翌日は大抵うまくいかない。セグメントで区切らないと全部できないのでちゃんと時間区切ってやる必要がありそう。

研究室の同期がリアルタイムで失恋しており気の毒だったが同時に羨ましくもあった。みんないろんな気持ちを体験して大人になっていくのに私だけ10年前に取り残されている。

明日はおそらく15時頃までしかまともに勉強できないと思われるので早起きのうえでそれまでにノルマは終わらせる。

 

'24 5/09 (Thu) Day152

今日やったこと

  • 地学(2h)
  • 力学(2h)
  • 過去問 力学・熱力学(2.5h)
  • 電磁気(ちょっと)
  • Distinction(0.5h)
  • 英語(0.5h)

 

今日の振り返り

昨日と同じく、午前中は地学をやり午後は大学に。

図書館にこもってひたすら勉強していた。ようやく図書館でまともに勉強できるようになった。ページ数にすると約4hで4ページなので進捗がないように見えるが善処した結果であった。じっくり追いながら解いていくと1時間で一問くらいかかる。

新しい過去問を解いてみたが力学と熱力学は3~4割くらいは意外と自力でもできるようになっており、成長を感じた。

行き帰りは地学のWikipediaを読んでいた。

電磁気はとりあえず過去問から始めていきたいと思う。

'24 5/08 (Wed) Day151

今日やったこと

  • 力学(2.5h)
  • 地学(1.5h)
  • ゼミ・研究室(4h)←内職で過去問整理など
  • 過去問を眺めて呻吟する時間(1h)

 

今日の振り返り

f:id:fnwr:20240509015047j:image

TOEICの結果。

5点落ちてた。リスニング神、リーディング爆死でこの結果。ただ前回はリーディングでベストを尽くせて355だったはずなので理論上は現在のレベルでも750は行けるということが判明した。あとは会場のリスニング音声が反響しなければリスニング400はいけそう。あと私は文法を一切やっていないので(覚えるのがダルいため、単純に逃げ)、文法から逃げなければもう少しはいけるのかな。ちょうどあと1カ月後がラストチャンスなのでそこに向けてまた毎日やっていく。

ゼミと研究室ではパソコンを使った雑務を行なった。過去問の入手、整理、印刷、仕事など。過去問を印刷したら辞書みたいな厚さになって戦慄した。

そして夜は3日おきぐらいに訪れる「本当にこれでいいのか」タイム<MEGA> 襲来。北大の自然史専攻(地学出題)の先生に問い合わせた結果、宇宙理学専攻(地学出題なし)を勧められたので、やはり地学が入試で役に立たないことを再認識し、「本当に地学選択でいいのか」という迷いが生じた。(n回目)というか毎秒思っているのでもうlim n→∞

検討と熟考の結果、やはり地学でやっていくということになった。上から順に大事。

  • 院試のための勉強も院試の目的の一つなので
    →地学や物理をもっと学びたかったから院試に挑戦するのが本来的な目的。数学選択だと固有値の求め方とかラプラス変換の仕方みたいなつまらないし役に立たない(個人の意見)小技しか後に残らないが地学選択なら自分が興味あって役に立たない知識が残ってハッピー。仮に院試全落ちしたとしても身につけた知識は残るので。
  • 数学と地学なら地学がやりたいため
    そもそも院試のペーパーテストは学部入試と違って正当に努力したかと最低限の学力があるかを測る試験だと思う。そうでなければ科目や問題を一律に評価できない選択制にはしない。なのでこの科目や問題だから有利とか不利とかいったことは(あまり)ないはずで、得意な科目で受験すればよい。数学と地学、どっちかに心血注げって言われたらそりゃ地学でしょ。ということで。
  • 数学より明らかに受験者が少ないと考えられるため
    →どう考えても、研究でも使えるし併願でどの学校受けるのにも役に立つ数学を選択する方が賢明な判断に決まっている。火を見るより明らか。地学選択はバカ。しかしそれゆえに地学選択は少ないはずなので数強との競争を回避できる可能性がある。

選んだ道を正解にするしかない。もう数学のことは考えるな

北大に関しては別で対策する。

'24 5/07 (Tue) Day150

今日やったこと

  • 熱力学(0.5h)
  • 力学(3h)
  • 地学(1.5h)
  • Distinction(0.5h)
  • 仕事(2.5h)
  • 授業(2h)

 

今日の振り返り

午前中は地学をやり午後は大学に。大学までの行きの時間で頑張って仕事をしようとしたがロングシートだと窮屈なのであまり捗らないのとプライバシー的にだめなのでどうしても仕事がしたいならグリーン車を使うべき。

日本語文法の授業を受けた(公認モグリ)。面白くはないが興味深い内容。授業終わりは仕事を始めたら止まらなくなってしまい1時間強ほど仕事してしまった。いいクライアントだけどメンドクサイ案件。その後は力学。

帰りの電車の中はネットサーフィンで院試の情報収集を行なった。過去問の答えを配布してくださっているサイトをいくつか見つけたので明日の合同ゼミの時間の内職で見てみることにする。

帰ってからはまた力学。明日以降は電磁気が全く手についていないので電磁気をやるのと地学は本を読んでいると時間がいくらあっても足りないので本を辞書のように使いながら学習を進めていく。

朝8時に起きて、聞きたい授業を聞きに大学に行って、図書館でそこそこ勉強して、という大学生らしい一日の過ごし方。すばらしいので一生続いてほしい。目的を持ってやる勉強は捗るし楽しい。あと2年くらい早く気づきたかった。

 

 

'24 5/06 (Mon) Day149

今日やったこと

  • 熱力学(2h)
  • 力学(4h)
  • 地学(1h)
  • Distinction(0.5h)

 

今日の振り返り

わりと勉強できた方。午前中は眠かった。

電磁気と地学が疎かになりがちなので明日からやります。